草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2023/12/08
昨日までの
閲覧者数
1,412,460人
表示頁数
35,788,076頁
本日の
閲覧者数
12人
表示頁数
19頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
『薬草』 の検索結果
アリタソウ
有田草。
中南米原産の
帰化植物
で道端や川原の砂礫地などに生える
一年草
で草丈1m程度になります。花は夏から秋にかけて咲くのですが黄緑色で目立ちません。
エビスグサ
夷草。
中米原産の一年草で江戸時代に中国から薬草として渡来し、現在では暖地の道端などに帰化しています。
晩夏に黄色い花をつけ、実は細長い鞘になります。
偶数羽状複葉で互生します。
小葉
は倒卵形。
オナモミ
葈耳、別名ソウジシ。
各地に生える
一年草
でヒッツキムシの代表格です。秋に黄緑色の花を咲かせ、返しのあるとげを持った種子をつけます。この草むらにセーターなんかで入り込んだら大変なことになります。
子供のころは投げつけあって遊んだものです。
ニチニチソウ
日々草。
マダガスカル、ジャワ、ブラジルなど赤道付近を原産地とする
低木
ですが、日本では越冬できずに
一年草
扱いとなっています。
夏から秋にかけて赤、白、ピンクなどの花をつけます。
絞込み
全検索
草本
一年草
つる性一年草
越年草
つる性越年草
多年草
つる性多年草
木本・樹木
小低木
低木
小高木
中高木
大高木
つる性木本