草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2025/01/23
昨日までの
閲覧者数
1,457,668人
表示頁数
38,847,682頁
本日の
閲覧者数
124人
表示頁数
9,238頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
あいうえお順で表示(木本) ページの下部に検索窓があります
前へ
次へ
アカシデ
赤四手、別名ソロ、ソロノキ。
北海道南部から九州の山地に自生する落葉
高木
で春に赤い新芽を出します。花穂は尾状に垂れ下がり早春に咲きます。
アカマツ
赤松。樹高十数mになる
針葉樹
です。樹皮が赤っぽく、比較的やせた土地にも生え、火山の中腹などによく見受けられます。
アカメガシワ
赤芽柏。
本州以南の川沿いなどの日当たりがよい場所に自生する落葉性
高木
です。新芽は赤っぽい色をしています。
アキグミ
秋茱萸。
北海道南部から九州の丘陵地や山地、河原などに生える落葉
低木
で晩春に白褐色の小さな花を多数つけます。実は秋に熟し、赤くて丸く、渋いが食べられます。
アキニレ
秋楡、ニレケヤキ。
関東以南に分布する落葉
高木
で夏に花が咲き、冬に実が熟します。
アクシバ
灰汁柴(青木柴)。
樹高50cm程度の落葉
小低木
で若枝は濃い緑色をしています。
山野の広葉樹の根元にひっそりと生えています。
アケビ
木通、通草。
落葉性の
つる植物
で他の木などに巻きつき大きくなります。
アコウ
榕。
紀伊半島、四国南部、九州から沖縄などかなり暖かい地域に自生する
高木
で樹高20m程度にまで生長します。
前へ
次へ
絞込み
全検索
草本
一年草
つる性一年草
越年草
つる性越年草
多年草
つる性多年草
木本・樹木
小低木
低木
小高木
中高木
大高木
つる性木本