あいうえお順で表示(小高木) ページの下部に検索窓があります
梅。
中国原産の落葉高木で1月から2月ごろ白い花が咲き、梅雨の頃に実がなります。メジロやミツバチなどが蜜や花粉をなめに来ますが、虫が少ない時期に咲くためか花粉を大量に出し、風媒花で原因植物のひとつとされています。
中国原産の落葉高木で1月から2月ごろ白い花が咲き、梅雨の頃に実がなります。メジロやミツバチなどが蜜や花粉をなめに来ますが、虫が少ない時期に咲くためか花粉を大量に出し、風媒花で原因植物のひとつとされています。
瓜楓。別名メウリノキ。
本州の福井県以南から九州の低山地に生える落葉小高木で晩春に小さな黄緑色の花を房状につけ、翼のある実が対生して房状に実ります。花序はウリハダカエデとよく似ています。
葉は対生し、卵形で浅く3裂するかほとんど裂けず、鋸歯があります。
本州の福井県以南から九州の低山地に生える落葉小高木で晩春に小さな黄緑色の花を房状につけ、翼のある実が対生して房状に実ります。花序はウリハダカエデとよく似ています。
葉は対生し、卵形で浅く3裂するかほとんど裂けず、鋸歯があります。