はなQクイズ『なにこれ?
あなたには分かるかな ?

『鋸歯』 の検索結果

  
  

麻殻、別名スクモギ、トウミョウ。
本州近畿以西から九州の日当たりの良い谷筋に生える小高木で晩春から初夏にかけて白い花を房状につけます。

阿哲万作。
早春にひも状の花弁の黄色い花をつける落葉小高木で、本州太平洋側から九州の山地に分布します。他の花より先にまず咲くとか多くの花が付くため豊年満作から取った名前といわれています。

泡吹。
本州から九州の丘陵地から山地に自生する落葉小高木で、晩春から初夏に白い小さな花をたくさんつけます。実は、小さな球形で秋に赤く熟します。

瓜楓。別名メウリノキ。
本州の福井県以南から九州の低山地に生える落葉小高木で晩春に小さな黄緑色の花を房状につけ、翼のある実が対生して房状に実ります。花序ウリハダカエデとよく似ています。
葉は対生し、卵形で浅く3裂するかほとんど裂けず、鋸歯があります。

大要黐、別名ナガバカナメモチ。
国内では暖かい地域でまれに見られる常緑小高木で、小さな白い花を春にたくさん咲かせ、実は丸く秋に赤熟します。

大紅葉、別名ヒロハモミジ。
秋の紅葉を代表する樹木の一つで、北海道から九州までの山の谷あいなどに自生します。

銀木犀。
秋に芳香のする白い花をつける中国原産の常緑小高木です。匂いはキンモクセイより弱いようです。

黒木。
伊豆半島以西に自生する常緑小高木で、葉は楕円形で幼木では鋸歯が目立ち、成長すると浅くなります。春先に黄色い雄蕊が目立つ小さな白い花が咲きます。