はなQクイズ『なにこれ?
あなたには分かるかな ?

『キク』 の検索結果

  
  

葵苔。
関東以西の道端や樹下などに地面を這うように生える小さなつる性の多年草で丸い葉が特徴です。晩春から初夏にかけて小さなクリーム色の花をつけます。
実は2つづつ付き、花期には上向きだった花柄は果期には実の付け根近くで曲がって下に向きます。

青浮草。
北海道から九州のいけた田んぼの水面に浮いて増殖する一年草で夏から秋にかけて極小さな白い花をつけます。

青桐。
東アジアの熱帯から亜熱帯に自生する落葉高木で、日本では太平洋沿岸の暖かい地域に自生地が点在します。

赤樫、別名オオガシ、オオバガシ。
本州から九州まで分布する常緑高木で、春に黄緑色の房状の花を咲かせ、秋に半分ほど帽子を被ったドングリをつけます。

秋ノ狗尾草。
秋に大きなイモムシ状の穂が目立つエノコログサの仲間ですが、他のものより大型になる一年草です。

秋ノ田村草。
本州から九州に自生する多年草で梅雨時から秋まで淡い紫色の花を塔状に咲かせます。

秋ノ野罌粟。
北海道から九州の道端などに生える一年草で夏の終りから初冬にかけてクリーム色の花を咲かせます。葉は深く切れ込んでいるのが特徴です。