はなQクイズ『なにこれ?
あなたには分かるかな ?

『一年草』 の検索結果

  
  

本州以南の日当たりのよい草地や湿地に生える小さな一年草で夏にごく小さな白い花をつけます。
葉は全縁の卵形で対生し地表付近に2対付くことが多く輪生しているように見えます。

青浮草。
北海道から九州のいけた田んぼの水面に浮いて増殖する一年草で夏から秋にかけて極小さな白い花をつけます。

北海道から九州の谷筋など湿った場所に自生する一年草で草丈50cm程度になります。夏から秋にかけて赤みを帯びた黄緑色の花が咲きます。小さくて葉脇に隠れているので目立ちません。

藜。
各地の道端、畑、河原などに生える一年草で新しい葉の葉柄に近い部分が赤みを帯びていて花は小さく目立ちません。葉柄に近い部分が白いシロザの変種とされています。

秋ノ鰻掴。
北海道から九州の湿地や川沿いに生える一年草で、夏から秋にかけてピンクの小さな花を咲かせます。

秋ノ狗尾草。
秋に大きなイモムシ状の穂が目立つエノコログサの仲間ですが、他のものより大型になる一年草です。

秋の種漬花。
晩夏から秋に小さな白い花をつける一年草で水田や湿地に生えます。
葉は羽状複葉で丸い鋸歯があります。

秋ノ野罌粟。
北海道から九州の道端などに生える一年草で夏の終りから初冬にかけてクリーム色の花を咲かせます。葉は深く切れ込んでいるのが特徴です。