『ドングリ』 の検索結果

  
  

白樫。
本州以南に自生する常緑高木で、春に黄緑色の房状の花を咲かせ、秋にドングリがなります。
幹がまっすぐ上に伸びる性質が強いので生垣に使用されることもありますが、大きく成長するため下枝がなくなり目隠しの効果がなくなります。

尻深樫。
本州近畿地方から沖縄の山地の尾根や傾斜地などやや乾いた場所に生える常緑高木です。
ドングリの仲間は春に花をつけるものが多いのですが、本種は秋に花をつけます。

スダ椎、別名イタジイ、ナガジイ。
春に黄緑色の房状の花をつけ、秋にはこげ茶色の実(ドングリ)がなる常緑高木です。葉は楕円形で裏は白っぽい色をしています。

円椎、別名コジイ。
関東南部から九州まで自生する常緑高木で初夏に黄緑色の花が咲き、翌年の秋に実(ドングリ)がなります。

漢字は木辺に無。北海道の一部と本州から九州まで自生する落葉高木で九州では高山帯にしか見当たりません。
実はシイのようなカラを持ち中に4個の種子ができます。種子(ドングリ)は4個がくっつき合ってできるため三角に角張っています。

橅科。
多くは秋にどんぐりを付ける高木で、常緑または落葉性の広葉樹群です。

各地の渓流沿いなどに自生する雌雄異株つる性の植物で、ほかの木などにはい上がり、初夏に白い花を咲かせます。雌花は両性花に見えますが、この花粉は受粉しないようです。
サルナシに似ますが、本種は葉っぱが細長く、開花時期の新しい葉は白くなるのが特徴です。

全手葉椎、馬刀葉椎。
樹高15m程度になる常緑高木でいわゆるドングリのなる木です。5-6月に花が咲きます。