アオイ科 カラスノゴマ属 カラスノゴマ
カラスノゴマ
烏ノ胡麻。
本州から九州の道端や空き地に生える一年草で、晩夏から初秋にかけて小さな黄色い5弁花をつけます。雄蕊のほかに仮雄蕊とよばれるものがあり、長く突出するため仮雄蕊のほうが目立ちます。
葉は卵形で互生し、鋸歯があります。
実は細長い鞘状になり、残っているガクが目立ちます。
種子は茶色でゴマのような形をしています。
本州から九州の道端や空き地に生える一年草で、晩夏から初秋にかけて小さな黄色い5弁花をつけます。雄蕊のほかに仮雄蕊とよばれるものがあり、長く突出するため仮雄蕊のほうが目立ちます。
葉は卵形で互生し、鋸歯があります。
実は細長い鞘状になり、残っているガクが目立ちます。
種子は茶色でゴマのような形をしています。
学名 : Corchoropsis crenat




