ムラサキ科 ムラサキ属 ムラサキ
ムラサキ
紫草。
日本各地の山地に生える多年草で初夏に小さな白い花をつけます。葉は狭楕円形で互生し、葉脈が目立ちます。
根は紫色で太く、かつては染料として利用されてきました。また、解熱、解毒作用があり、薬草としても利用されています。
現在では自生地が減少し、環境省では絶滅危惧ⅠB類としています。
日本各地の山地に生える多年草で初夏に小さな白い花をつけます。葉は狭楕円形で互生し、葉脈が目立ちます。
根は紫色で太く、かつては染料として利用されてきました。また、解熱、解毒作用があり、薬草としても利用されています。
現在では自生地が減少し、環境省では絶滅危惧ⅠB類としています。
学名 : Lithospermum erythrorhizon




