シソ科 テンニンソウ属 オオマルバノテンニンソウ
オオマルバノテンニンソウ
大丸葉天人草、別名ツクシミカエリソウ、トサノミカエリソウ。
四国、九州の山地の谷筋沿いなどに自生する多年草で秋に紫色の花を咲かせます。葉は大きくアジサイに似ています。
花は、完全なつぼみ(苞葉に包まれ動物のしっぽみたい)、つぼみ(苞葉が開き丸っこいつぼみが出てくる)、開花(糸状のオシベとメシベが目立つ、苞葉は落ちる)の段階で様相がだいぶ異なります。
四国、九州の山地の谷筋沿いなどに自生する多年草で秋に紫色の花を咲かせます。葉は大きくアジサイに似ています。
花は、完全なつぼみ(苞葉に包まれ動物のしっぽみたい)、つぼみ(苞葉が開き丸っこいつぼみが出てくる)、開花(糸状のオシベとメシベが目立つ、苞葉は落ちる)の段階で様相がだいぶ異なります。
学名 : Leucosceptrum stellipilum var. tosaense





