クララ連 クララ属 クララ
クララ
本州から九州に自生する多年草で、初夏に白っぽい黄緑色の花を咲かせ、細長いさやに入った豆がなります。
根はかなり苦く、解熱・解毒・抗菌の機能が期待され、民間薬(苦参=くじん)として利用されています。
ただし、茎葉は強いアルカロイドを含み、けいれんや呼吸停止を引き起こし死にいたることもあるのでむやみに口に入れないことです。
根はかなり苦く、解熱・解毒・抗菌の機能が期待され、民間薬(苦参=くじん)として利用されています。
ただし、茎葉は強いアルカロイドを含み、けいれんや呼吸停止を引き起こし死にいたることもあるのでむやみに口に入れないことです。
学名 : Sophora flavescens








