グミ科 グミ属 マルバグミ
マルバグミ
丸葉茱萸。別名オオバグミ。
関東から九州の海岸近くに生える常緑低木で、長く伸びた枝とその枝から短く伸びた枝を使って他の木に引っ掛けるようにして茎を伸ばします。
グミの仲間では葉が大きくて丸く白っぽく見えるのが特徴です。葉の縁は波打ち、先端はとがります。
秋に褐色を帯びた小さな白い花を咲かせ、楕円形の実は春に赤く熟します。
関東から九州の海岸近くに生える常緑低木で、長く伸びた枝とその枝から短く伸びた枝を使って他の木に引っ掛けるようにして茎を伸ばします。
グミの仲間では葉が大きくて丸く白っぽく見えるのが特徴です。葉の縁は波打ち、先端はとがります。
秋に褐色を帯びた小さな白い花を咲かせ、楕円形の実は春に赤く熟します。
学名 : Elaeagnus macrophylla




