ソラマメ連 ソラマメ属 クサフジ
クサフジ
草藤。
北海道、本州、九州の日当たりの良い草地や林縁に生える多年草で晩春から夏にかけて青い花を塔状につけます。
葉は羽状複葉で狭楕円形の小葉が20枚前後つきます。葉の先端には4本ほどに枝分かれした巻きひげがあります。
良く似たものに外来種のナヨクサフジがあります。
海外ではユーラシア大陸に広く分布し、中国では生薬の透骨草(とうこつそう)として用いられリュウマチなどに効果があるとされています。
北海道、本州、九州の日当たりの良い草地や林縁に生える多年草で晩春から夏にかけて青い花を塔状につけます。
葉は羽状複葉で狭楕円形の小葉が20枚前後つきます。葉の先端には4本ほどに枝分かれした巻きひげがあります。
良く似たものに外来種のナヨクサフジがあります。
海外ではユーラシア大陸に広く分布し、中国では生薬の透骨草(とうこつそう)として用いられリュウマチなどに効果があるとされています。
学名 : Vicia cracca






