スミレ科 スミレ属 マルバスミレ
マルバスミレ
丸葉菫。
本州四国九州の太平洋側内陸部に分布し、反日陰から日当たりのよい土手などに生える多年草で晩春に白い花をつけます。花弁は丸くて先端は波打ち、基部は黄緑色を帯びる場合が多い。側弁と舌弁には紫色の筋が入り、距は筒状でやや太く、赤紫の斑があります。
葉は丸いハート形で名前のもとになっています。
側弁に毛が生えているものをケマルバスミレと呼びます。
本州四国九州の太平洋側内陸部に分布し、反日陰から日当たりのよい土手などに生える多年草で晩春に白い花をつけます。花弁は丸くて先端は波打ち、基部は黄緑色を帯びる場合が多い。側弁と舌弁には紫色の筋が入り、距は筒状でやや太く、赤紫の斑があります。
葉は丸いハート形で名前のもとになっています。
側弁に毛が生えているものをケマルバスミレと呼びます。
学名 : Viola keiskei




