草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2023/03/21
昨日までの
閲覧者数
1,362,048人
表示頁数
34,147,912頁
本日の
閲覧者数
35人
表示頁数
333頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
富士山登山用品レンタルなら
そらのした
ミラーレス
軽量小型・高速連写
ICI石井スポーツ
カタバミ科
カタバミ属
花(又は代替)で表示
全体
花
実・果実
種子
葉
幹・茎
新芽
発芽
カタバミ属
学名 : Oxalis
カタバミ
酢漿草、片喰。
茎は地をはい、黄色い五弁花をつけ、葉はハート型の三つ葉の
多年草
です。
フヨウカタバミ
芙蓉片喰。
南アフリカ原産の
多年草
で園芸用に持ち込まれたものです。冬に白やピンクの花をつけます。
ムラサキカタバミ
紫片喰。
南米原産の
帰化植物
で地下にたくさん小さな子球を持つ
鱗茎
ができる
多年草
です。
春から夏にかけて小さなピンクの花を一つの花茎に数輪ずつつけます。
イモカタバミ
芋片喰、別名フシネハナカタバミ。
南米原産の
帰化植物
で夏にピンクの花を付ける
多年草
です。
ミヤマカタバミ
深山傍草。
本州や四国の山中に自生する
多年草
で夏に白い花を付けます。
オッタチカタバミ
北米原産の
帰化植物
で
カタバミ
が地面を這うように広がるのに対して本種は立ち上がります。また、本種は茎や葉が明るい黄緑色をしている場合が多いようです。
オオキバナカタバミ
大黄花片喰。
南アフリカ原産の
多年草
で春から秋にかけて黄色い花を咲かせます。葉は3枚
複葉
で茶色の斑点が入っているのが特徴です。
これなーんだ?