シソ科 タツナミソウ属 ツクシタツナミソウ
ツクシタツナミソウ
筑紫立浪。
本州西部から九州のやや湿った林内に生える多年草で晩春から初夏に紫色の花をつけます。
シソバタツナミの変種で葉が細長く、花序も大きい(長い)のが特徴です。
葉は対生し、細長い卵形で丸い鋸歯があり、葉表は短毛が生えていて葉脈に沿って白い筋が入ります。葉裏はシソのような紫色の場合が多い。
本州西部から九州のやや湿った林内に生える多年草で晩春から初夏に紫色の花をつけます。
シソバタツナミの変種で葉が細長く、花序も大きい(長い)のが特徴です。
葉は対生し、細長い卵形で丸い鋸歯があり、葉表は短毛が生えていて葉脈に沿って白い筋が入ります。葉裏はシソのような紫色の場合が多い。
学名 : Scutellaria kiusiana



