丘虎ノ尾。
各地の丘や草原に自生する
多年草で、初夏に白い花を尾状の房にして咲かせます。
小茄子。
北海道から九州の低山に自生し、春から初夏にかけて小さな黄色い花を付ける草丈20cm程度の
多年草です。
銀鈴花、別名ミヤマタゴボウ。
本州から九州の沢沿いなどやや湿り気がある場所に生える
多年草で初夏に小さな目立たない花を塔状に咲かせます。
実は球形で先端に
花柱が残っています。
浜払子。
北海道南部から南西諸島の海岸の岩場で見られる越年性の
一年草で、晩春から初夏にかけて花茎を伸ばし小さな白い花をつけます。
沼虎の尾。
本周以南の湿地に生える
多年草で夏に小さな白い花を塔状につけます。良く似た
オカトラノオは花穂が横になびくような形になりますが、本種の花穂はほぼまっすぐ立ち上がります。
草連球、イオウソウ(硫黄草)。
日本各地の山野の湿地に生える多年草で晩夏に小さな黄色い5弁花をつけます。
地下茎を出して数株群生するように生えます。