草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2023/09/21
昨日までの
閲覧者数
1,399,769人
表示頁数
35,345,713頁
本日の
閲覧者数
178人
表示頁数
905頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
クスノキ科
ハマビワ属
花(又は代替)で表示
全体
花
実・果実
種子
葉
幹・茎
新芽
発芽
ハマビワ属
学名 : Litsea
カゴノキ
鹿児ノ木。
関東福井以西から九州の丘陵地帯に生える常緑
高木
で成長すると幹の皮がはがれ、鹿の子のようなまだら模様ができます。
アオモジ
青文字。
近畿以西の山地に自生する
雌雄異株
の落葉
小高木
で、早春にクリーム色の花を多数付け、春を告げる代表的な木のひとつです。果実は丸く、秋に黒く熟します。
ハマビワ
浜枇杷。
本州西部以南の沿岸部に自生する
雌雄異株
の常緑
低木
で、葉は楕円形で
ビワ
に似るが
鋸歯
はなく、
全縁
で葉の表は光沢があり、裏側は白っぽい色をしています。
バリバリノキ
別名アオカゴノキ(青鹿子の木)。
関東以西の山地に自生する
雌雄異株
の常緑
高木
で夏に小さな白黄緑色の花を咲かせ、実は翌年の初夏に熟します。
これなーんだ?