草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2023/06/08
昨日までの
閲覧者数
1,379,674人
表示頁数
34,711,194頁
本日の
閲覧者数
13人
表示頁数
92頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
ヒガンバナ亜科
ヒガンバナ属
花(又は代替)で表示
全体
花
実・果実
種子
葉
幹・茎
新芽
発芽
ヒガンバナ属
学名 : Lycoris
ヒガンバナ
彼岸花、別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)。
彼岸のころ、葉より先に花茎を立ち上げ赤い花をつける
多年草
です。
古い時代に中国から持ち込まれたものと考えられています。
オオキツネノカミソリ
大狐の剃刀、別名キツネノタイマツ、キツネバナ。
本州関東以西から九州の林下に生える多年草で夏に橙色の花を3から5輪つけます。
キツネノカミソリ
の変種とされ、花がキツネノカミソリより大きく、雄蕊が花弁から突き出しています。
キツネノカミソリ
狐の剃刀。
本州から九州の林縁などに生える多年草で晩夏にオレンジ色の花をつけます。
ヒガンバナ
に似ていますがヒガンバナは全方向に向いて咲くのに対して、片方に向く傾向があります。
ショウキズイセン
鍾馗水仙。
四国から沖縄に分布する多年草で初秋に
ヒガンバナ
に似た黄色い花をつけます。
海外では東アジアに分布するようです。
シロバナマンジュシャゲ
白花曼珠沙華、別名シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)。
コヒガンバナと
ショウキズイセン
の交雑種とされる多年草で初秋に白い花をつけます。
これなーんだ?