あいうえお順で表示(草花や樹木の図鑑) ページの下部に検索窓があります
葵科。
比較的大きな5弁花を付けるものが多く、
花糸が
花柱上に一体化しているのが特徴です。
青浮草。
北海道から九州のいけた田んぼの水面に浮いて増殖する一年草で夏から秋にかけて極小さな白い花をつけます。
青髪草。
各地の道端や空地に生える雑草で、晩春から初夏にかけて緑色の
ノゲが目立つ穂をつける
多年草です。
草は全体的に粉をふいたように白っぽく見えます。
青木。
宮城県以南の日本各地の山や谷あいに自生する常緑
低木で、比較的大きな葉と春に紫色の花をつけ、冬になる赤い楕円形の実が特徴です。