草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2025/04/24
昨日までの
閲覧者数
1,465,596人
表示頁数
39,885,363頁
本日の
閲覧者数
6人
表示頁数
9頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
24時間オンライン英会話スクールEnglishtown
タンポポ連
ニガナ属
花(又は代替)で表示
全体
花
実・果実
種子
葉
幹・茎
新芽
発芽
ニガナ属
学名 : Ixeris
シロニガナ
白苦菜。
各地の野原に自生する
多年草
で晩春から夏にかけてに白い花を付けます。
ニガナ
の白花種です。
オオジシバリ
大地縛。
田んぼのあぜなどに自生する草丈20~30cmの
多年草
です。葉は細長く春黄色い花を咲かせます。
ジシバリ
地縛、別名イワニガナ。
草丈10cm程度の雑草(
多年草
)です。葉は丸く、春黄色い花をつけ種は綿毛となり風で運ばれます。
タカサゴソウ
高砂草。
本州から九州の乾燥気味の野原に自生する
多年草
で、春から初夏にかけてに白い花を咲かせます。
ニガナ
苦菜。
草丈20cm程度の
多年草
で春黄色い花を咲かせます。
頭花
の数は通常5枚で6枚の場合もありますが、8~12枚のものは
ハナニガナ
と呼ばれます。
ハマニガナ
浜苦菜、別名ハマイチョウ。
海岸の砂浜に生える
多年草
で春から秋にかけて黄色い花を咲かせます。
ハナニガナ
花苦菜。
各地の山野に生える
多年草
で晩春から初夏に黄色い花をつけます。
頭花
の数は8~12枚で、それ以下の
ニガナ
と区別されます。
これなーんだ?