草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2025/03/21
昨日までの
閲覧者数
1,461,662人
表示頁数
39,575,349頁
本日の
閲覧者数
26人
表示頁数
113頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
24時間オンライン英会話スクールEnglishtown
モチノキ科
モチノキ属
花(又は代替)で表示
全体
花
実・果実
種子
葉
幹・茎
新芽
発芽
モチノキ属
学名 : Ilex
マメツゲ
豆黄楊、別名マメイヌツゲ。
常緑
小低木
で
イヌツゲ
の変種ですが葉が裏側へ丸まっています。
モチノキ
黐ノ木。
山形宮城以南に自生する
雌雄異株
の常緑
小高木
で春に薄黄緑色の花が咲き、秋から冬にかけて赤い実がなります。葉は楕円形で
鋸歯
がなく
全縁
です。
ソヨゴ
冬青。
新潟以南に自生する
雌雄異株
の常緑
高木
で、初夏に小さな白い花が咲き、秋に球形の赤い実をつけます。
葉は互生し、
全縁
で楕円形、縁は波打つ場合が多いようです。
ナナミノキ
七実ノ木、別名ナナメノキ。
雌雄異株
の常緑
高木
で静岡以西から九州の山地に自生します。初夏に紫色の小さな花を咲かせます。
ヒイラギモチ
柊黐。
中国原産の常緑
低木
で冬に赤い実を多数つけます。葉にはとげがあります。
イヌツゲ
犬黄楊。
本州以南に自生する常緑
低木
で、背が低いためか尾根伝いの日あたりのよい場所に生えていることが多いようです。
ウメモドキ
梅擬。
晩春から初夏にかけて白または薄紫のごく小さな花を咲かせる
雌雄異株
の落葉
低木
です。秋に丸くて赤い実を多数つけます。
クロガネモチ
鉄黐。
関東以南に自生するかなり大きくなる常緑
高木
で秋に赤い実がなります。雌雄異株で春に黄緑の泡っぽい花が咲きます。
アオハダ
青膚。
北海道から九州の山地に生える
雌雄異株
の落葉
高木
で初夏に小さな白い花をつけます。実は丸く葉脇に数個まとまって付き赤熟します。
これなーんだ?