『キク』 の検索結果

  

牛繁縷。
道端や果樹園などで普通に見られる一年草または多年草でハコベの中では大きく、暖かい地域ではほぼ一年中見られ、小さな白い花を咲かせます。

独活。
北海道から九州の山野に生える多年草で、晩夏から秋にかけて球状の白い花序をつけます。

馬杉苔。スギゴケの中では大きく5から20cmになります。明るい緑色をしていて日本庭園によく植えられています。

瓜の木。
北海道から九州の渓流沿いなどに生える落葉低木で晩春から初夏に小さな白い花をつけます。白い花弁が巻き上がって黄色い葯とのコントラストがかわいらしい。

瓜膚楓。
本州から九州の山地に自生する落葉高木で、カエデの仲間では葉が大きく15cm程度になり、秋には紅葉します。

叡山菫。
杉林などの直射日光が当たりにくい場所に生え、春に薄紫からピンクの花をつけます。
葉は他のスミレと異なり深く切れ込み、大きく3つに裂けます(見ようによっては5裂)。夏葉は切れこみが小さく、3裂している状態がわかりやすいかもしれません。他に葉が5裂するものにヒゴスミレがあります。

大粟返、チモシー、キヌイトソウ。
ヨーロッパ原産の多年草で明治の初期に牧草地として導入され、現在では各地に帰化しています。
風媒花で夏に開花し、花粉症原因植物のひとつです。

大要黐、別名ナガバカナメモチ。
国内では暖かい地域でまれに見られる常緑小高木で、小さな白い花を春にたくさん咲かせ、実は丸く秋に赤熟します。