はなQクイズ『なにこれ?
あなたには分かるかな ?

『鋸歯』 の検索結果

  

犬塔花。
北海道から本州、四国・九州の山地の木陰に生える多年草で夏から秋にかけてごく小さな白い花をつけます。
葉は卵形で鋸歯があり対生します。

伊予風露、別名シコクフウロ(四国風露)。
本州東海地方以西から四国・九州の山地の草原に生える多年草で晩夏から初秋に赤紫色の網目状の筋が入るピンクの花をつけます。5弁花で花弁は3裂するものもあります。

刺草。
本州から九州の広葉樹林地のやや湿った場所に生える多年草で茎や葉柄にはトゲがあり、刺さるとちくちく痛みます。
雌雄異株で初秋に目立たない小さな花をつけます。
葉は広卵形で鋸歯があり対生します。

岩牡丹、別名ミヤマネコノメソウ(深山猫の目草)。
関東以西の太平洋側の山地の渓流沿いの湿った場所に生える多年草で早春に小さな黄色みを帯びた花をつけます。苞葉は黄色くなる場合が多いのですが、古処山のイワボタンの托葉は緑色です。
葉は黒っぽい色で楕円形で鋸歯があり、対生します。茎は赤みを帯びている場合が多いようです。

薄紅苦菜。
アジア・アフリカの熱帯から亜熱帯に分布する多年草で日本では本州関西地方以西の暖地に生えます。分布地の北部では一年草となる場合が多いようです。早春から晩秋に赤紫のノゲシに似た花をつけます。

蝦夷白根。
北海道、本州、四国、九州北部の山地の湿地に生える多年草で初秋葉脇にごく小さな白い花をつけます。

大血止。別名ヤマチドメ
各地の山際の草地や山道脇などのやや湿った場所に生える多年草です。
茎は地を這い、花はごく小さいのですがウコギ科の特徴で球形の散形花序に20個程度の黄緑色をしており、花柄は立ち上がるのが特徴です。

大葉升麻。
本州から九州の山地のやや湿った場所に生える多年草で初秋に小さな白い花を塔状に多数つけます。
3出複葉で小葉は掌大で5~9浅裂し鋸歯があります。