草花や樹木の図鑑 はなQ
主に九州福岡で見られる植物を写真で紹介しています。
花の色や開花時期などでの検索も出来ます。
2019/02/19
昨日までの
閲覧者数
1,058,223人
表示頁数
20,772,925頁
本日の
閲覧者数
51人
表示頁数
622頁
はなQ TOP
名前で検索
花の色で検索
実・種子で検索
はっぱで検索
ぽれぽれ
お問合せ
むしQ
はなQクイズ『
なにこれ?
』
あなたには分かるかな ?
あいうえお順で表示(木本) ページの下部に検索窓があります
次へ
アオキ
青木。
宮城県以南の日本各地の山や谷あいに自生する常緑
低木
で、比較的大きな葉と春に紫色の花をつけ、冬になる赤い楕円形の実が特徴です。
アオギリ
青桐。
東アジアの熱帯から亜熱帯に自生する落葉
高木
で、日本では太平洋沿岸の暖かい地域に自生地が点在します。
アオツヅラフジ
青葛篭藤、別名カミエビ。
本州から九州の山野に自生する
つる植物
で他の植物に巻きついて伸び上がり、夏に小さな白い花を咲かせ、秋に白粉をふいた丸くて青黒い実を房状につけます。
アオノツガザクラ
青ノ栂桜。
中部地方以北の高山帯の砂礫地や草原に生える
小低木
で夏に小さな白い花をつけます。
アオハダ
青膚。
北海道から九州の山地に生える
雌雄異株
の落葉
高木
で初夏に小さな白い花をつけます。実は丸く葉脇に数個まとまって付き赤熟します。
アオモジ
青文字。
近畿以西の山地に自生する
雌雄異株
の落葉
小高木
で、早春にクリーム色の花を多数付け、春を告げる代表的な木のひとつです。果実は丸く、秋に黒く熟します。
アカガシ
赤樫、別名オオガシ、オオバガシ。
本州から九州まで分布する常緑
高木
で、春に黄緑色の房状の花を咲かせ、秋に半分ほど帽子を被ったドングリをつけます。
アカシデ
赤四手、別名ソロ、ソロノキ。
北海道南部から九州の山地に自生する落葉
高木
で春に赤い新芽を出します。花穂は尾状に垂れ下がり早春に咲きます。
次へ
絞込み
全検索
草本
一年草
つる性一年草
越年草
つる性越年草
多年草
つる性多年草
木本・樹木
小低木
低木
小高木
中高木
大高木
つる性木本